南浦紹明是什么意思(中文簡(jiǎn)介)
南浦紹明(1235-1308),日本臨濟(jì)宗僧人。南宋開(kāi)慶元年(1259)入宋求學(xué),拜凈慈寺虛堂智愚為師。咸淳元年,虛堂主持徑山,紹明隨師上徑山繼續(xù)學(xué)習(xí)佛學(xué)、種茶、制茶及"徑山茶宴"禮儀。咸淳三年(1267)禮成回國(guó),力傳徑山宗風(fēng),促進(jìn)了日本茶道的興起,并開(kāi)創(chuàng)了日本禪宗二十四流中的大應(yīng)派。延慶元年示寂,世壽七十四,法臘六十。敕謚號(hào)"圓通大應(yīng)國(guó)師"、"大應(yīng)國(guó)師"。著有大應(yīng)國(guó)師語(yǔ)錄三卷。
南浦紹明是什么意思(日文簡(jiǎn)介)
1235-1309* 鎌倉(cāng)時(shí)代の僧。
嘉禎(かてい)元年生まれ。臨済(りんざい)宗。蘭渓道隆(らんけい-どうりゅう)に師事する。正元(しょうげん)元年宋(そう)(中國(guó))にわたり,虛堂智愚(きどう-ちぐ)の法をついで文永4年帰國(guó)。筑前(ちくぜん)(福岡県)興徳寺,崇福(そうふく)寺,京都萬(wàn)壽寺の住持をへて鎌倉(cāng)建長(zhǎng)寺の住持となった。延慶(えんきょう)元年12月29日死去。74歳。翌2年後宇多法皇から日本初の國(guó)師號(hào)円通大応國(guó)師をおくられる。駿河(するが)(靜岡県)出身。俗姓は藤原。著作に「大応國(guó)師語(yǔ)録」など。
嘉禎(かてい)元年生まれ。臨済(りんざい)宗。蘭渓道隆(らんけい-どうりゅう)に師事する。正元(しょうげん)元年宋(そう)(中國(guó))にわたり,虛堂智愚(きどう-ちぐ)の法をついで文永4年帰國(guó)。筑前(ちくぜん)(福岡県)興徳寺,崇福(そうふく)寺,京都萬(wàn)壽寺の住持をへて鎌倉(cāng)建長(zhǎng)寺の住持となった。延慶(えんきょう)元年12月29日死去。74歳。翌2年後宇多法皇から日本初の國(guó)師號(hào)円通大応國(guó)師をおくられる。駿河(するが)(靜岡県)出身。俗姓は藤原。著作に「大応國(guó)師語(yǔ)録」など。
免責(zé)聲明:本站所提供的內(nèi)容來(lái)源于網(wǎng)絡(luò)搜集,由詞典網(wǎng)小編整理,僅供個(gè)人備考、交流學(xué)習(xí)使用,不涉及商業(yè)盈利目的。如涉及版權(quán)問(wèn)題,請(qǐng)聯(lián)系本站管理員予以更改或刪除。