大伴弟麻呂是什么意思(中文簡介)
大伴弟麻呂(天平3年(731年)?- 大同4年5月28日(809年7月14日)是日本奈良時代·平安時代初期的公卿·武將。被稱為是初代征夷大將軍。也有其生年為神龜4年(727年)的說法。其父為大伴古慈斐,其名字還稱做乙麻呂、弟麿、乙麿。
大伴弟麻呂是什么意思(日文簡介)
731-809 奈良-平安時代前期の公卿(くぎょう),武人。
天平(てんぴょう)3年生まれ。大伴古慈斐(こしび)の子。衛門佐(えもんのすけ),征東副將軍などをへて,延暦(えんりゃく)10年征東大使。13年征夷大將軍となり,副將軍坂上(さかのうえの)田村麻呂に蝦夷(えみし)を討たせ,その功績によって従三位,勲二等をさずけられた。大同(だいどう)4年5月28日死去。79歳。名は乙麻呂ともかく。
天平(てんぴょう)3年生まれ。大伴古慈斐(こしび)の子。衛門佐(えもんのすけ),征東副將軍などをへて,延暦(えんりゃく)10年征東大使。13年征夷大將軍となり,副將軍坂上(さかのうえの)田村麻呂に蝦夷(えみし)を討たせ,その功績によって従三位,勲二等をさずけられた。大同(だいどう)4年5月28日死去。79歳。名は乙麻呂ともかく。
免責聲明:本站所提供的內容來源于網絡搜集,由詞典網小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業盈利目的。如涉及版權問題,請聯系本站管理員予以更改或刪除。