室生犀星是什么意思(中文簡介)
室生犀星,日本詩人、小說家。本名照道,別號魚眠洞。生于石川縣金澤市。父為舊藩主,早逝。1901年13歲時成為室生寺住持室生真乘的養子。曾在金澤地方裁判所任職,開始習作俳句和詩歌。詩集《愛的詩集》和《抒情小曲集》出版,顯示出他的詩歌創作才能。與此同時,在佐藤春夫、芥川龍之介等作家的影響下開始小說創作。1909年起,接連發表《幼年時代》、《一個少女死去之前》、《盜香爐》、《美麗的冰河》等作品。他的小說帶有濃郁的抒情色彩。戰后發表小說《嚼斷舌頭的女人》、《隱秘的哀愁》,隨筆《女人》,評傳《我所熱愛的詩人的傳記》等。1964年出版《室生犀星全集》。
室生犀星是什么意思(日文簡介)
1889-1962 大正-昭和時代の詩人,小説家。
明治22年8月1日生まれ。逆境の幼少期をへて詩人をこころざす。大正2年北原白秋の主宰誌に「小景異情」を投稿し,生涯の友萩原朔太郎と知りあった。7年「抒情小曲集」を刊行。30歳代から小説に転じ,「あにいもうと」,「杏(あんず)つ子」(昭和33年読売文學賞),「かげろふの日記遺文」(34年野間文蕓賞)などの代表作がある。蕓術院會員。昭和37年3月26日死去。72歳。石川県出身。本名は照道。作品はほかに「我が愛する詩人の伝記」など。
【格言など】私をすくうてくれた女の人は,悉(ことごと)くはたらく場所にいた人達である(「顔というもの」)
明治22年8月1日生まれ。逆境の幼少期をへて詩人をこころざす。大正2年北原白秋の主宰誌に「小景異情」を投稿し,生涯の友萩原朔太郎と知りあった。7年「抒情小曲集」を刊行。30歳代から小説に転じ,「あにいもうと」,「杏(あんず)つ子」(昭和33年読売文學賞),「かげろふの日記遺文」(34年野間文蕓賞)などの代表作がある。蕓術院會員。昭和37年3月26日死去。72歳。石川県出身。本名は照道。作品はほかに「我が愛する詩人の伝記」など。
【格言など】私をすくうてくれた女の人は,悉(ことごと)くはたらく場所にいた人達である(「顔というもの」)
免責聲明:本站所提供的內容來源于網絡搜集,由詞典網小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業盈利目的。如涉及版權問題,請聯系本站管理員予以更改或刪除。