足利尊氏是什么意思(中文簡介)
足利高氏(日文:あしかが たかうじ,英文:Ashikaga Takauji;1305年8月19日-1358年6月7日),鐮倉時代末期至南北朝時代的武將,室町幕府的第一代征夷大將軍(1336-1358年在位)。幼名又太郎。鐮倉幕府滅亡后,由后醍醐天皇賜名為"尊氏"(后醍醐天皇諱"尊治")。足利一族本是河內(nèi)源氏義家流嫡系子孫,北條氏執(zhí)權(quán)之職后,足利氏備受屈辱。正慶二年(1333年),足利尊氏受鐮倉幕府之命出征,之后受后醍醐天皇之命明確宣布討幕,一舉攻下京都六波羅府,滅亡鐮倉幕府。建武政權(quán)建立后,后醍醐天皇對尊氏的權(quán)力加以種種限制。尊氏與 建武政權(quán)之間的裂痕進一步加深。建武二年(1335年)七月,"中先代之亂"爆發(fā),原鐮倉幕府執(zhí)權(quán)北條高時之子北條時行舉兵攻入鐮倉。足利尊氏率軍與其弟足利直義會合,大破鐮倉軍。此后,足利尊氏占據(jù)鐮倉,拒不回京。建武三年(1336年),率軍攻入京都,擁持明院統(tǒng)豐仁親王
足利尊氏是什么意思(日文簡介)
1305-1358 室町幕府初代將軍。在職1338-58。
嘉元(かげん)3年生まれ。足利貞氏の子。母は上杉清子。後醍醐(ごだいご)天皇による鎌倉幕府打倒の元弘(げんこう)の亂で,はじめ幕府軍につくが倒幕に転じ,建武(けんむ)新政第一の功臣となる。のち建武政権にそむき,天皇方に敗れて一時九州にのがれるが,建武3=延元元年楠木正成(まさしげ)をやぶって京にはいり,光明天皇(北朝)を擁立。建武式目を制定,室町幕府をひらいた。2年後征夷大將軍。観応(かんのう)の擾亂(じょうらん)で弟の足利直義(ただよし)を討つ。夢窓疎石(むそう-そせき)に帰依し,天竜寺などを建立した。延文3=正平(しょうへい)13年4月30日死去。54歳。初名は高氏。法號は等持院。
【格言など】文武両道は,車輪の如し
嘉元(かげん)3年生まれ。足利貞氏の子。母は上杉清子。後醍醐(ごだいご)天皇による鎌倉幕府打倒の元弘(げんこう)の亂で,はじめ幕府軍につくが倒幕に転じ,建武(けんむ)新政第一の功臣となる。のち建武政権にそむき,天皇方に敗れて一時九州にのがれるが,建武3=延元元年楠木正成(まさしげ)をやぶって京にはいり,光明天皇(北朝)を擁立。建武式目を制定,室町幕府をひらいた。2年後征夷大將軍。観応(かんのう)の擾亂(じょうらん)で弟の足利直義(ただよし)を討つ。夢窓疎石(むそう-そせき)に帰依し,天竜寺などを建立した。延文3=正平(しょうへい)13年4月30日死去。54歳。初名は高氏。法號は等持院。
【格言など】文武両道は,車輪の如し
免責(zé)聲明:本站所提供的內(nèi)容來源于網(wǎng)絡(luò)搜集,由詞典網(wǎng)小編整理,僅供個人備考、交流學(xué)習(xí)使用,不涉及商業(yè)盈利目的。如涉及版權(quán)問題,請聯(lián)系本站管理員予以更改或刪除。