元田永孚是什么意思(中文簡介)
元田 永孚(もとだ ながさね、文政元年10月1日(1818年10月30日) - 明治24年(1891年)1月22日)日本武士·熊本藩士、儒學(xué)家、漢學(xué)家、思想家、朱子學(xué)(實學(xué))學(xué)者。從二位·勛二等·男爵。通稱傳之丞、八右衛(wèi)門,字子中,雅號東野,別號東皋、猿岳樵翁、茶陽。儒學(xué)者、宮內(nèi)官僚。出身于肥后,父親是熊本藩士。早入藩校時習(xí)館師從橫井小楠。明治3年(1870年)為藩知事細川護久的侍讀。翌年出仕宮內(nèi)省,為明治天皇的侍講。明治10年在宮內(nèi)省于天皇側(cè)近設(shè)置侍補職,成為明治天皇的帝師和私人顧問。明治12年批判藩閥政治,展開天皇親政運動失敗,侍補職被廢止。明治14年授一等侍講。明治19年任宮中顧問官。明治21年任樞密顧問官。致力于明治天皇的君德輔導(dǎo),在政治上反對立憲制,主張?zhí)旎手轮?,在教育政策上反對開明派的知識啟蒙,主張仁義忠孝之德育。參與《教學(xué)大旨》的起草、《幼學(xué)綱要》、《皇室典范》等的編纂以及
元田永孚是什么意思(日文簡介)
1818-1891 江戸後期-明治時代の儒者。
文政元年10月1日生まれ。肥後熊本藩士で,橫井小楠(しょうなん)らの実學(xué)黨に屬した。明治4年宮內(nèi)省に出仕。明治天皇の侍講,のち宮中顧問官,樞密顧問官となる。國民教化をめざし,修身書「幼學(xué)綱要」の編集,教育勅語の起草にあたった。明治24年1月22日死去。74歳。字(あざな)は子中。通稱は八右衛(wèi)門。號は東野(とうや)。
文政元年10月1日生まれ。肥後熊本藩士で,橫井小楠(しょうなん)らの実學(xué)黨に屬した。明治4年宮內(nèi)省に出仕。明治天皇の侍講,のち宮中顧問官,樞密顧問官となる。國民教化をめざし,修身書「幼學(xué)綱要」の編集,教育勅語の起草にあたった。明治24年1月22日死去。74歳。字(あざな)は子中。通稱は八右衛(wèi)門。號は東野(とうや)。
免責(zé)聲明:本站所提供的內(nèi)容來源于網(wǎng)絡(luò)搜集,由詞典網(wǎng)小編整理,僅供個人備考、交流學(xué)習(xí)使用,不涉及商業(yè)盈利目的。如涉及版權(quán)問題,請聯(lián)系本站管理員予以更改或刪除。