藤原良房是什么意思(中文簡介)
世稱白河殿、染殿的藤原良房出生于延歷二十三年(804)。因為嵯峨天皇的眷顧,良房于天長二年(825)出任藏人,其后歷任中判事、大學頭、春宮亮、左近衛少將等職,并在承和元年(834)剛滿三十歲的時候便做到了從四位下參議的位置。依靠著父親的政治力量及妹妹在宮內的作用,良房步步高升:承和二年正月升至從四位上,四月,任從三位權中納言兼左兵衛督,同年任左中將;承和六年,又兼按察使;承和八年,由權中納言升為中納言。
藤原良房是什么意思(日文簡介)
804-872 平安時代前期の公卿(くぎょう)。
延暦(えんりゃく)23年生まれ。北家藤原冬嗣(ふゆつぐ)の次男。母は藤原美都子(みつこ)。承和(じょうわ)元年(834)參議。15年右大臣,天安元年(857)太政大臣,貞観(じょうがん)8年人臣初の摂政となる。承和の変,応天門の変で地位をかため,文徳天皇,清和天皇の外戚(がいせき)として権勢をふるった。「続日本後紀」の編修主宰者。貞観14年9月2日死去。69歳。贈正一位。通稱は染殿,白河殿。諡(おくりな)は忠仁公。
【格言など】年経(ふ)れば齢は老いぬしかはあれど花をし見ればもの思ひもなし(「古今和歌集」)
延暦(えんりゃく)23年生まれ。北家藤原冬嗣(ふゆつぐ)の次男。母は藤原美都子(みつこ)。承和(じょうわ)元年(834)參議。15年右大臣,天安元年(857)太政大臣,貞観(じょうがん)8年人臣初の摂政となる。承和の変,応天門の変で地位をかため,文徳天皇,清和天皇の外戚(がいせき)として権勢をふるった。「続日本後紀」の編修主宰者。貞観14年9月2日死去。69歳。贈正一位。通稱は染殿,白河殿。諡(おくりな)は忠仁公。
【格言など】年経(ふ)れば齢は老いぬしかはあれど花をし見ればもの思ひもなし(「古今和歌集」)
免責聲明:本站所提供的內容來源于網絡搜集,由詞典網小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業盈利目的。如涉及版權問題,請聯系本站管理員予以更改或刪除。