西田幾多郎是什么意思(中文簡介)
西田幾多郎(にしだ きたろう,Nishida Kitaro,1870.06.17~1945.06.07),日本近代哲學史上最有代表性的哲學家,京都學派創始人。東京大學哲學科預科畢業后,曾在山口高校、第四高校、學習院大學任教。1910年起任京都大學副教授、教授。1911年發表《善之研究》,后陸續發表《自覺的直觀與反省》、《無的自覺限定》、《哲學的根本問題》等。試圖以東方佛教思想為基礎,以西方哲學思想為材料,求得東西方思想的內在統一,確立了獨特的"西田哲學"體系。并培養了許多學生,形成"京都學派"。對日本大正昭和時期的哲學思想有重大影響。1940年獲日本文化勛章。后刊有全集18卷。
西田幾多郎是什么意思(日文簡介)
1870-1945 明治-昭和時代前期の哲學者。
明治3年5月19日生まれ。山口高,四高などの教授をへて,大正2年京都帝大教授となる。明治44年主客未分の純粋経験をキーワードにした「善の研究」を刊行。場所の論理,行為的直観,絶対矛盾的自己同一などの概念によって西田哲學といわれる獨自の體系をきずく。昭和3年退官後も思索をふかめ,死を間近にして「場所的論理と宗教的世界観」を完成させた。15年文化勲章。昭和20年6月7日死去。76歳。加賀(石川県)出身。帝國大學卒。號は寸心。著作はほかに「働くものから見るものへ」「自覚に於(お)ける直観と反省」「哲學の根本問題」など。
【格言など】ただ一つの思想を知るということは,思想というものを知らないというに同じい(「続思索と體験?「続思索と體験」以後」)
明治3年5月19日生まれ。山口高,四高などの教授をへて,大正2年京都帝大教授となる。明治44年主客未分の純粋経験をキーワードにした「善の研究」を刊行。場所の論理,行為的直観,絶対矛盾的自己同一などの概念によって西田哲學といわれる獨自の體系をきずく。昭和3年退官後も思索をふかめ,死を間近にして「場所的論理と宗教的世界観」を完成させた。15年文化勲章。昭和20年6月7日死去。76歳。加賀(石川県)出身。帝國大學卒。號は寸心。著作はほかに「働くものから見るものへ」「自覚に於(お)ける直観と反省」「哲學の根本問題」など。
【格言など】ただ一つの思想を知るということは,思想というものを知らないというに同じい(「続思索と體験?「続思索と體験」以後」)
免責聲明:本站所提供的內容來源于網絡搜集,由詞典網小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業盈利目的。如涉及版權問題,請聯系本站管理員予以更改或刪除。