足利直義是什么意思(中文簡介)
足利直義(德治元年(1306年)- 文和元年/正平7年2月26日(1352年3月12日)),日本鐮倉時代末期至南北朝時代初期的知名武將。他是足利貞氏的第三子,室町幕府開朝初代幕府將軍足利尊氏是他的同胞哥哥。足利直義在室町幕府的建立中起著重要作用。1326年起,擔(dān)任兵部重要官員,室町幕府成立后,除了持有兵權(quán),參加多項(xiàng)爭戰(zhàn)外也擔(dān)任幕府政所和注所的主管者等重要職務(wù)。相對于足利尊氏的"大將軍",世人稱直義為"副將軍",兄弟二人合稱"二御所"。1349年在觀應(yīng)之亂中失勢出家,次年投奔南朝。1351年在關(guān)東被足利尊氏擊敗,囚禁于鐮倉。翌年去世。
足利直義是什么意思(日文簡介)
1306-1352 鎌倉-南北朝時代の武將。
徳治(とくじ)元年生まれ。足利貞氏の子。兄尊氏とともに建武(けんむ)政権樹立に貢獻(xiàn)。建武2年中先代(なかせんだい)の亂に際し護(hù)良(もりよし)親王を殺害し,建武政権と決別する。室町幕府創(chuàng)設(shè)後は尊氏を補(bǔ)佐。のち執(zhí)事高師直(こうの-もろなお)と対立し,尊氏とも不和となる(観応(かんのう)の擾亂(じょうらん))。一時和睦(わぼく)したが,尊氏とたたかって降伏,観応3=正平(しょうへい)7年2月26日鎌倉で死去。47歳。毒殺といわれる。初名は忠義,のち高國。通稱は三條殿,錦小路殿。法名は恵源。
徳治(とくじ)元年生まれ。足利貞氏の子。兄尊氏とともに建武(けんむ)政権樹立に貢獻(xiàn)。建武2年中先代(なかせんだい)の亂に際し護(hù)良(もりよし)親王を殺害し,建武政権と決別する。室町幕府創(chuàng)設(shè)後は尊氏を補(bǔ)佐。のち執(zhí)事高師直(こうの-もろなお)と対立し,尊氏とも不和となる(観応(かんのう)の擾亂(じょうらん))。一時和睦(わぼく)したが,尊氏とたたかって降伏,観応3=正平(しょうへい)7年2月26日鎌倉で死去。47歳。毒殺といわれる。初名は忠義,のち高國。通稱は三條殿,錦小路殿。法名は恵源。
免責(zé)聲明:本站所提供的內(nèi)容來源于網(wǎng)絡(luò)搜集,由詞典網(wǎng)小編整理,僅供個人備考、交流學(xué)習(xí)使用,不涉及商業(yè)盈利目的。如涉及版權(quán)問題,請聯(lián)系本站管理員予以更改或刪除。