末摘花是什么意思(中文簡(jiǎn)介)
末摘花,《源氏物語(yǔ)》中的人物。末摘花在日文中,是指一種用來(lái)作為紅色染料的紅色花朵,花發(fā)于莖的末端。 而日文中的花(はな,Hana)和鼻子的鼻(HANA)同音,因而被光源氏一語(yǔ)雙關(guān)的稱呼已故常陸親王之女(因此女的鼻稍末端有著明顯的紅點(diǎn))。
末摘花是什么意思(日文簡(jiǎn)介)
「源氏物語(yǔ)」の登場(chǎng)人物。
常陸宮(ひたちのみや)の姫。容姿がみにくく,ながくのびた鼻の先が末摘花(ベニバナ)でそめたようにあかい。光源氏はそれとは知らず一夜をちぎり,その後も気の毒におもい面倒をみるが,姫は出家する。
常陸宮(ひたちのみや)の姫。容姿がみにくく,ながくのびた鼻の先が末摘花(ベニバナ)でそめたようにあかい。光源氏はそれとは知らず一夜をちぎり,その後も気の毒におもい面倒をみるが,姫は出家する。
免責(zé)聲明:本站所提供的內(nèi)容來(lái)源于網(wǎng)絡(luò)搜集,由詞典網(wǎng)小編整理,僅供個(gè)人備考、交流學(xué)習(xí)使用,不涉及商業(yè)盈利目的。如涉及版權(quán)問(wèn)題,請(qǐng)聯(lián)系本站管理員予以更改或刪除。