川上操六是什么意思(中文簡介)
川上操六(1848.12.6-1899.5.11),子爵。薩摩藩藩士出身。 鹿兒島縣人,陸軍大將。畢業(yè)于藩校造士館。早年參加鳥羽、伏見之戰(zhàn)。甲午戰(zhàn)爭時期的日軍參謀次長,對華諜報的總負(fù)責(zé)人。與桂太郎、兒玉源太郎并稱明治陸軍三羽烏。歷任藩兵分隊(duì)長、近衛(wèi)營長、少校、步兵團(tuán)團(tuán)長、仙臺鎮(zhèn)臺參謀長、大校、參謀本部次長、少將、近衛(wèi)第二步兵旅旅長、參謀次長兼道會議議長、中將、參謀本部次長、大本營兵站總監(jiān)、參謀總長、上將。是日本軍制改革者之一,曾起草《野戰(zhàn)要務(wù)令》。與桂太郎、兒玉源太郎并稱明治陸軍三羽烏。
川上操六是什么意思(日文簡介)
1848-1899 明治時代の軍人。
嘉永(かえい)元年11月11日生まれ。明治4年陸軍中尉となる。陸軍卿大山巌(いわお)に隨行してヨーロッパの兵制を視察。陸軍軍制のフランス式からドイツ式への改革に參加。日清戦爭では大本営參謀として作戦の指導(dǎo)にあたった。31年參謀総長,大將。明治32年5月11日死去。52歳。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身。
嘉永(かえい)元年11月11日生まれ。明治4年陸軍中尉となる。陸軍卿大山巌(いわお)に隨行してヨーロッパの兵制を視察。陸軍軍制のフランス式からドイツ式への改革に參加。日清戦爭では大本営參謀として作戦の指導(dǎo)にあたった。31年參謀総長,大將。明治32年5月11日死去。52歳。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身。
免責(zé)聲明:本站所提供的內(nèi)容來源于網(wǎng)絡(luò)搜集,由詞典網(wǎng)小編整理,僅供個人備考、交流學(xué)習(xí)使用,不涉及商業(yè)盈利目的。如涉及版權(quán)問題,請聯(lián)系本站管理員予以更改或刪除。