高市皇子是什么意思(中文簡介)
高市皇子,約生于654年(白雉5年),卒于696年8月13日(持統天皇10年7月10日)是日本飛鳥時代的皇族,天武天皇的長子,被尊稱為"后皇子尊"。
高市皇子是什么意思(日文簡介)
654-696 飛鳥(あすか)時代,天武天皇の皇子。
白雉(はくち)5年生まれ。母は胸形尼子娘(むなかたの-あまこのいらつめ)。壬申(じんしん)の亂に際し,父大海人(おおあまの)皇子から軍の全権をゆだねられる。持統天皇4年太政(だいじょう)大臣となった。持統天皇10年7月10日死去。43歳。
【格言など】山振(やまぶき)の立ち儀(よそ)ひたる山清水酌(く)みに行かめど道の知らなく(「萬葉集」)
白雉(はくち)5年生まれ。母は胸形尼子娘(むなかたの-あまこのいらつめ)。壬申(じんしん)の亂に際し,父大海人(おおあまの)皇子から軍の全権をゆだねられる。持統天皇4年太政(だいじょう)大臣となった。持統天皇10年7月10日死去。43歳。
【格言など】山振(やまぶき)の立ち儀(よそ)ひたる山清水酌(く)みに行かめど道の知らなく(「萬葉集」)
免責聲明:本站所提供的內容來源于網絡搜集,由詞典網小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業盈利目的。如涉及版權問題,請聯系本站管理員予以更改或刪除。