井伊直弼是什么意思(中文簡(jiǎn)介)
井伊直弼(いい なおすけ;1815年11月29日 - 1860年3月24日) 是日本的近江彥根藩主、江戶幕府末期的大老。1858年4月23日即位,他最著名的事跡是與美國(guó)簽訂日美修好通商條約,賦予美國(guó)商人與海員治外法權(quán),并開放港口。1860年在櫻田門外被倒幕志士暗殺。原來取下直弼首級(jí)的是薩州脫藩志士有村次左衛(wèi)門,他被小河原砍中以后傷勢(shì)甚重,自知性命難保,在辰之口的若年寄遠(yuǎn)藤風(fēng)統(tǒng)邸宅前放下直弼的首級(jí),切腹而死。這次事件史稱“櫻田門事變”,井伊家的衛(wèi)士被當(dāng)場(chǎng)打死的有河西忠左衛(wèi)門、澤村軍六、加田九郎太、水田太郎兵衛(wèi)四人,重傷后死的有日下部三郎右衛(wèi)門、小河原秀之遠(yuǎn)、巖崎德之進(jìn)、越石源次郎四人,其他負(fù)傷的有十多人。
井伊直弼是什么意思(日文簡(jiǎn)介)
1815-1860 幕末の大名。
文化12年10月29日生まれ。井伊直中(なおなか)の14男。兄直亮(なおあき)のあと,嘉永(かえい)3年近江(おうみ)(滋賀県)彥根藩主井伊家15代となる。安政5年大老。13代將軍徳川家定の継嗣問題や,開國(guó)か攘夷(じょうい)かで前水戸藩主徳川斉昭(なりあき)らと対立。日米修好通商條約を勅許をえずに調(diào)印,將軍継嗣を和歌山藩主徳川慶福(よしとみ)(のち家茂(いえもち))にきめた。一橋慶喜(ひとつばし-よしのぶ)を推して反対する斉昭ら一橋派や尊攘派を弾圧(安政の大獄)したため,桜田門外で安政7年3月3日水戸?薩摩の浪士らに暗殺された(桜田門外の変)。46歳。號(hào)は宗観(そうかん)。著作に「茶湯一會(huì)集」など。
【格言など】抑(そもそ)も大政は関東へ御委任,政を執(zhí)る者臨機(jī)の権道なかるべからず,然(しか)りと雖(いえど)も勅許を待(また)ざる重罪は甘んじて我等(われら)壱人(いちにん)に受候(うけそうろう)決意(「公用方秘録」)
文化12年10月29日生まれ。井伊直中(なおなか)の14男。兄直亮(なおあき)のあと,嘉永(かえい)3年近江(おうみ)(滋賀県)彥根藩主井伊家15代となる。安政5年大老。13代將軍徳川家定の継嗣問題や,開國(guó)か攘夷(じょうい)かで前水戸藩主徳川斉昭(なりあき)らと対立。日米修好通商條約を勅許をえずに調(diào)印,將軍継嗣を和歌山藩主徳川慶福(よしとみ)(のち家茂(いえもち))にきめた。一橋慶喜(ひとつばし-よしのぶ)を推して反対する斉昭ら一橋派や尊攘派を弾圧(安政の大獄)したため,桜田門外で安政7年3月3日水戸?薩摩の浪士らに暗殺された(桜田門外の変)。46歳。號(hào)は宗観(そうかん)。著作に「茶湯一會(huì)集」など。
【格言など】抑(そもそ)も大政は関東へ御委任,政を執(zhí)る者臨機(jī)の権道なかるべからず,然(しか)りと雖(いえど)も勅許を待(また)ざる重罪は甘んじて我等(われら)壱人(いちにん)に受候(うけそうろう)決意(「公用方秘録」)
免責(zé)聲明:本站所提供的內(nèi)容來源于網(wǎng)絡(luò)搜集,由詞典網(wǎng)小編整理,僅供個(gè)人備考、交流學(xué)習(xí)使用,不涉及商業(yè)盈利目的。如涉及版權(quán)問題,請(qǐng)聯(lián)系本站管理員予以更改或刪除。