新島襄是什么意思(中文簡介)
新島襄(1843年2月12日-1890年1月23日)近代日本第一個開眼看世界的人。在Philips Academy and Amherst大學學習,成為第一個在歐美獲得學位的日本人。期間詳細研究了西方教育體系。回國后,年僅31歲的新島以其先進的教育理念開辦了日本歷史上第一所基督教大學-同志社大學。新島博士以其良心理念教育著學生希望每一位同志社人都能懷揣良心走出校門,1880年新島博士為平息學潮在朝會上用木杖抽打自己的身體而感化了學生,自責事件已成為了全世界教育學界的典范。
新島襄是什么意思(日文簡介)
1843-1890 明治時代の宗教家,教育者。
天保(てんぽう)14年1月14日生まれ。もと上野(こうずけ)(群馬県)安中藩士。元治(げんじ)元年アメリカに密航し,理學,神學をまなぶ。明治5年巖倉使節団に隨行して歐米の教育事情を視察。7年宣教師として帰國,翌年同志社英學校(現同志社大)を設立した。「新島襄全集」がある。明治23年1月23日死去。48歳。アンドーバー神學校卒。名は経幹。
【格言など】天を怨みず,人を咎めず(辭世)
天保(てんぽう)14年1月14日生まれ。もと上野(こうずけ)(群馬県)安中藩士。元治(げんじ)元年アメリカに密航し,理學,神學をまなぶ。明治5年巖倉使節団に隨行して歐米の教育事情を視察。7年宣教師として帰國,翌年同志社英學校(現同志社大)を設立した。「新島襄全集」がある。明治23年1月23日死去。48歳。アンドーバー神學校卒。名は経幹。
【格言など】天を怨みず,人を咎めず(辭世)
免責聲明:本站所提供的內容來源于網絡搜集,由詞典網小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業盈利目的。如涉及版權問題,請聯系本站管理員予以更改或刪除。