真田昌幸是什么意思(中文簡介)
真田昌幸(1547年10月1日~1611年7月13日),日本古代著名軍事家、政治家、謀略家,戰國時期得享盛名的智將,被豐臣秀吉譽為"表里比興之者"(意思接近墻頭草,但為褒義)。真田幸隆三子,幼名源五郎。出嗣武田的同族,稱為武藤喜兵衛;天正三年(1575)長筱之戰,兩兄真田信綱、真田昌輝一同戰死,始回真田家繼任家督,將姓改回真田,取名昌幸。關原會戰時,昌幸與次子信繁加入西軍。西軍敗北后,昌幸賴歸屬東軍的長子真田信幸(1566-1658)向德川家康求情,免去一死而和信繁被流放至紀伊國高野山麓的九度山,后在當地病歿。官位是從五位下安房守。
真田昌幸是什么意思(日文簡介)
1547-1611 戦國-織豊時代の武將。
天文(てんぶん)16年生まれ。真田幸隆(ゆきたか)の3男。真田信之?幸村の父。武田氏滅亡後,徳川家康に,のち豊臣秀吉にしたがい,信濃(しなの)(長野県)上田城,上野(こうずけ)(群馬県)沼田城をえる。関ケ原の戦いの際は徳川秀忠軍を上田城で阻止。戦後,所領を沒収され,紀伊(きい)高野山麓九度山(和歌山県)に流された。慶長16年6月4日死去。65歳。通稱は喜兵衛。
【格言など】上田城の備えは城郭の固めにあらず,ただ大將の一心に在る
天文(てんぶん)16年生まれ。真田幸隆(ゆきたか)の3男。真田信之?幸村の父。武田氏滅亡後,徳川家康に,のち豊臣秀吉にしたがい,信濃(しなの)(長野県)上田城,上野(こうずけ)(群馬県)沼田城をえる。関ケ原の戦いの際は徳川秀忠軍を上田城で阻止。戦後,所領を沒収され,紀伊(きい)高野山麓九度山(和歌山県)に流された。慶長16年6月4日死去。65歳。通稱は喜兵衛。
【格言など】上田城の備えは城郭の固めにあらず,ただ大將の一心に在る
免責聲明:本站所提供的內容來源于網絡搜集,由詞典網小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業盈利目的。如涉及版權問題,請聯系本站管理員予以更改或刪除。