織田得能是什么意思(中文簡介)
日本真宗大谷派僧。生於越前(福井縣)玩香寺。舊姓生田,號云溪。師之日本文學造詣頗深,又精研佛教諸學,故于明治三十二年著手編輯《佛教大辭典》,花費十余年時間,稿未成而病逝,后經高楠順次郎、上田萬年、芳賀矢一、大佛衛等人編訂出版。該書堪稱為現代佛教辭典之嚆矢。此書即我國民初丁福保所編《佛學大辭典》之主要根據。此外,師另著有《法華經講義》、《大乘起信論義記講義》、《八宗綱要講義》、《和漢高僧傳》、《暹羅佛教事情》等書。
織田得能是什么意思(日文簡介)
1860-1911 明治時代の仏教學者。
萬延元年10月3日生まれ。真宗大谷派の僧。京都高倉學寮でまなぶ。明治20年島地黙雷(もくらい)と「三國仏教略史」を刊行。32年「仏教大辭典」の編集をはじめるが,明治44年8月18日完成を前に死去。52歳。辭典はのちに出版され「織田辭典」とよばれた。越前(えちぜん)(福井県)出身。福井師範卒。舊姓は生田。號は雲渓。
萬延元年10月3日生まれ。真宗大谷派の僧。京都高倉學寮でまなぶ。明治20年島地黙雷(もくらい)と「三國仏教略史」を刊行。32年「仏教大辭典」の編集をはじめるが,明治44年8月18日完成を前に死去。52歳。辭典はのちに出版され「織田辭典」とよばれた。越前(えちぜん)(福井県)出身。福井師範卒。舊姓は生田。號は雲渓。
免責聲明:本站所提供的內容來源于網絡搜集,由詞典網小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業盈利目的。如涉及版權問題,請聯系本站管理員予以更改或刪除。