日語足是什么意思(中文翻譯)
詳細釋義
名詞動物の,胴から下に分かれ出た,先の部分。
腿。腳。
足の甲。
腳面。腳背。
足の裏。
腳掌。腳板。
彼は足が長い。
他腿長。
たこの足は8本だ。
章魚的腿有八條。
人の足を引っぱる。
拉人家后腿。
こういう仕事からもう足を洗いたい。
這種事我想洗手不干了。
物の,ささえる用をする下部。
(器物等的)腿。腳。
機の足。
桌子腿。
山の腳。
山腳。山麓。
垂線の腳。
垂線足。
腳つきのグラス。
高腳杯。
歩くこと。また,そのように動くこと。
走。移動。
彼は足が早い。
他走得快。
船足がにぶる。
船駛得慢了。
なまものは足が早い。
生的東西易壞。
訪れるために行く,あるいは來ること
來往。
友達の足が遠のいた。
朋友不常來了。
一時客の足がとだえた。
有一陣顧客不上門了。
その足で買物にまわる。
順路買東西去。
乗り物。
交通工具。
彼の家は足の便が悪い。
他住的地方交通不便。
交通ストで多くの人の足が奪われた。
交通運輸罷工,許多人不能乘車。
足どり。
步伐。蹤跡。
足が亂れる。
步調亂了。
足がつく。
犯人有了線索。犯人有了下落。
『お足』金銭。おかね。
錢。
『足を出す』『足が出る』出費が予定より多くかかる。損をする。また隠し事が現れる。
出虧空。超出預算。露馬腳。
今月は2萬円足を出した。
這個月出了兩萬日元的赤字。
デパートで買物をしたら足が出た。
在百貨公司買了東西,錢不夠了。
もち?粉のねばり。こし。
黏性。黏力。
足の強いもち。
黏性大的年糕。
日語足是什么意思(日文翻譯)
あし【足/腳/▽肢】
1?動物の、胴體から分かれ、からだを支えたり歩行に使ったりする部分。「―が長い」
?くるぶしから先の部分。「―が大きい」
2物の下?末にあたる部分。
?物の本體を支える、突き出た部分。また、地面に接する部分。「機の―」
?(腳)漢字を構成する部分で、上下の組み合わせからなる漢字の下側の部分。「照」の「灬(れっか)」、「志」の「心(したごころ)」など。
?數學で、ある一點から直線または平面に垂線をおろしたときの、その直線?平面と垂線との交點。
?船の、水につかる部分。
3
?歩くこと。走ること。また、その能力。「―を速める」「―の速い選手」
?雨?雲?風などの動くようすを足に見立てていう語。「細い雨の―」
4行くこと。また、來ること。「客の―がとだえる」
5移動の手段としての交通機関。乗りもの。「―の便がいい」
6《「晉書」魯褒伝の「足無くして走る」から》金銭。ぜに。多く「おあし」の形で用いる。「お―が足りない」
「多くの―を賜ひて」〈徒然?五一〉
7餅(もち)などの粘り。「―の強い餅」
8損失。欠損。また、借金。
「おっしゃる通り―だらけで江戸に居られず」〈伎?音聞淺間幻燈畫〉
9足金物(あしかなもの)。
10(足)過去の相場の動きぐあい。
[補説]哺乳動物には2本の前肢と2本の後肢があるが、ヒトでは前肢を上肢(手)、後肢を下肢(足)という。骨盤の下から足首までを「腳」(leg)、くるぶしから先を「足」(foot)と書いて區別することがある。
日語足的短語及用法
短語
喝足出來上がる
義足つぎあし
足有ゆうに
足學そくきゃくがく
無足足無し
お足金錢
管足かんそく
足弓つちふまず
佛足ぶっそく
免責聲明:本站所提供的內容來源于網絡搜集,由詞典網小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業盈利目的。如涉及版權問題,請聯系本站管理員予以更改或刪除。