東久世通禧是什么意思(中文簡介)
東久世 通禧(ひがしくぜ みちとみ、天保4年11月22日(1834年1月1日) - 明治45年(1912年)1月4日)日本江戶時代末期至明治時代公家、華族、政治家、宮中重臣。號:竹亭、古帆軒。從一位·勛一等·伯爵。幕末激進派公卿。父親是正五位下東久世通德。文久3年(1863年)八月十八日政變后逃離京都,是七卿落難長州的尊王攘夷派公卿之一。幕府征伐長州時移居大宰府。王政復古后歸朝,任參與、議定、外國事務總督,在明治新政府成立之初擔當外交折沖。歷任神奈川府知事、開拓長官、侍從長等要職,明治4年(1871年)隨巖倉遣外使節團赴西方考察。明治15年任元老院副議長,明治21年任樞密顧問官,明治23年任
東久世通禧是什么意思(日文簡介)
1834*-1912 幕末-明治時代の公卿(くぎょう),華族。
天保(てんぽう)4年11月22日生まれ。東久世通峯(みちみね)の孫。文久3年(1863)京都から長州にのがれた七卿(しちきょう)のひとり。新政府で軍事參謀,兵庫?橫浜裁判所総督,神奈川府知事,開拓長官などをつとめ,のち貴族院副議長,樞密院副議長。伯爵。明治45年1月4日死去。80歳。
天保(てんぽう)4年11月22日生まれ。東久世通峯(みちみね)の孫。文久3年(1863)京都から長州にのがれた七卿(しちきょう)のひとり。新政府で軍事參謀,兵庫?橫浜裁判所総督,神奈川府知事,開拓長官などをつとめ,のち貴族院副議長,樞密院副議長。伯爵。明治45年1月4日死去。80歳。
免責聲明:本站所提供的內容來源于網絡搜集,由詞典網小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業盈利目的。如涉及版權問題,請聯系本站管理員予以更改或刪除。