大谷光瑞是什么意思(中文簡介)
大谷光瑞(おおたに こうずい、1876年(明治9年)12月27日-1948年(昭和23年)10月5日)日本明治時代至昭和時代僧侶、宗教家、探險家、歷史學家、考古學家、華族(僧侶華族)。日本佛教凈土真宗本愿寺派(西本愿寺)第22世法主,正四位·伯爵。幼名峻麿。法號鏡如。院號信英院。大谷光尊的長子。妻子是貞明皇后的姐姐九條籌子(かずこ)。明治36年(1903年)父親光尊死后,繼任浄土真宗本愿寺派本愿寺(西)第22世宗主,致力于宗務、教團勢力的擴張。明治35年(1902年)至大正2年(1913年)三次向中亞·西域派遣探險隊,取得豐碩的考古成果。他遍訪敦煌、吐魯番、樓蘭、西藏等地區,傾注全力從事收集文物的整理研究以及相關著述、講演、教育、印刷等事業。大正3年(1914年)因財政失敗和貪污事件辭去門主之職,以后在中國、南洋等地經營農園。主張大亞細亞主義和海外擴張論,第二次世界大戰期間任內閣參議、內閣顧問,支持政府對外擴張。
大谷光瑞是什么意思(日文簡介)
1876-1948 明治-昭和時代の僧,探検家。
明治9年12月27日生まれ。大谷光尊の長男。妻は貞明皇后の姉九條籌子(かずこ)。明治35年大谷探検隊を組織して,西域,インドを調査。36年浄土真宗本願寺派22世となる。大正3年財政破綻(はたん)と疑獄事件で辭任。以後,中國などで農園を経営,大アジア主義を主張した。昭和23年10月5日死去。73歳。京都出身。學習院中退。法名は鏡如。
【格言など】食を精ならしめんと欲せば,先ず材料を撰(えら)ばざるべからず(「食」)
明治9年12月27日生まれ。大谷光尊の長男。妻は貞明皇后の姉九條籌子(かずこ)。明治35年大谷探検隊を組織して,西域,インドを調査。36年浄土真宗本願寺派22世となる。大正3年財政破綻(はたん)と疑獄事件で辭任。以後,中國などで農園を経営,大アジア主義を主張した。昭和23年10月5日死去。73歳。京都出身。學習院中退。法名は鏡如。
【格言など】食を精ならしめんと欲せば,先ず材料を撰(えら)ばざるべからず(「食」)
免責聲明:本站所提供的內容來源于網絡搜集,由詞典網小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業盈利目的。如涉及版權問題,請聯系本站管理員予以更改或刪除。